このScrapboxの記事執筆依頼 報酬あり
依頼対象の記事
yuiseki.iconが自分で書いた
知っておくべき超重要なRFC
ネットワークハッキング入門
各プログラミング言語でやってみるべきこと
GCPで自分のホームページをつくろう回
プログラミングスクールに通うくらいならこの本を読め10選
coreutils
docker
あとで書く
体系的に学ぶ 安全ではないWebアプリケーションの壊し方
依頼が完了した
通信プロトコルの基礎知識
→Takur0
すでに依頼した
現代暗号の基礎知識
→Ao/あお
コンピューターサイエンス
→Takur0
応募があった
すぐにでも依頼したいので応募を待つ
Raspberry PiでWi-Fi APを作ってハニーポットにする
Bluetoothハッキング入門
デジタルフォレンジック入門
もう少し構成を練ってから依頼したい、あるいは構成を練る段階から依頼したい
入門者向け記事
Rubyでオブジェクト指向
各概念についてもう少し説明したい
モジュールとかダックタイピングの実装がまだない
Javaでオブジェクト指向
Rubyでオブジェクト指向と同程度の内容にしたい
実装は全然できてない
IT勉強会に参加してみよう
オープンソースコミュニティに参加してみよう
React入門 2021
クリエイティブコーディング入門
シェルスクリプト | shell script
正規表現
広く浅く会
資格試験関係
情報処理技術者試験
ITパスポート試験
就活関係
コーディング面接の事例と回答
上級者向け記事
コンパイラを作ってみよう
プログラミング言語を作ってみよう
CPUを作ってみよう
C言語によるLinuxシステムプログラミング入門
DockerでLinuxカーネルのビルドをしてみよう
Linuxデバイスドライバ入門
デジタル信号処理の基礎知識
Ethereumによるスマートコントラクト入門
執筆依頼概要
依頼者
yuisekiyuiseki.icon
応募方法
Twitterで@yuisekiにDMする
相互フォローでなくてもDMは送れるはずです
引用RTやリプライは一切気が付かないのでリプライで連絡するのは絶対にやめてください
yuiseki@gmail.com にメールする
Cloudsignで契約を締結するためにメールアドレスが必須なので最初にメールアドレスを教えていただきたいです。
契約形態
完全匿名で依頼をお願いすることは難しいです
氏名、住所、電話番号、メールアドレス、送金方法を教えていただきます
ただし、氏名は通名でも可です
住所も私書箱などでも可です
この執筆依頼は民法における業務請負契約にあたると思われます
業務請負契約の意味がわからない方は応募しないでください
業務請負契約の契約書を締結していただきます
送金方法
対応可能
銀行口座振り込み
Amazonギフト券
対応不可能
PayPay, LINE pay, 楽天ペイ, d払い
PayPal, Kyash, Revolut
報酬
1記事あたり1万円
前金として5000円を支払う
完成後に残りの5000円を支払う
出来がよかったら報酬を上乗せします
Twitterやはてなブックマークでバズったらさらに上乗せします
URLのツイート回数をカウントすることはできない
はてブ数と、一番RTされたツイートのRT数をカウント対象にします
バズり=はてブ数+一番RTされたツイートのRT数
バズリ*10円を上乗せします
1000はてなブックマーク=1万円
バズりカウント報酬の算出と支払いは納品から一週間後とします(仮)
締切
契約締結日から最大一ヶ月以内に納品してください
(締切なしにすると途中放棄された場合完成後に支払う5000円が永久にyuiseki.iconの支払予定になるので良くないと気づいた)
(最低報酬は固定なので完成が早ければ早いほど時給としては上がります)
修正依頼
執筆者が更新しましたとyuiseki.iconに伝えたらyuiseki.iconが更新内容を確認する
その時点で修正してほしい部分があったら修正依頼をする
修正依頼に納得したら執筆者は修正する
完成後の修正依頼はしません
依頼内容
基本的な依頼内容(MUST)
このScrapboxのメンバーになる
ここからこのScrapboxのメンバーになれます
https://scrapbox.io/projects/neet/invitations/f2ad0995a3dbec60249ba3912d397ab4
タイトル変更の禁止
依頼する記事のタイトルを変えることは基本的に禁止する
これに変えたほうが絶対もっとバズる!と提案されてyuiseki.iconが納得したら変える
Scrapboxの哲学と作法に従う
このテキストのように、Scrapboxの作法に従い、箇条書きスタイルで記事を執筆してもらう
一定のクオリティを満たす
記事のクオリティの基準としては読んでほしい記事にリストされている各記事程度の内容
また、最低限、各記事の冒頭に書かれているToDoは満たしてもらいたい
著作権法を守る
引用の場合は引用元を示す
細かい執筆の方針(SHOULD, MAY)
以下はあくまでも方針が明記されていたほうが書きやすいかなと思って書いてあるだけで絶対に遵守しなければならないわけではないです
ソフトウェアエンジニアリングやコンピューターサイエンスのある概念についての基本的なキーワードを完結にまとめる
その記事を見るだけで、ある概念に関してどのようなキーワードがあり、それらがコンピューターやインターネットの中でどのように使われているのかという、概念に関する概要がざっくりわかることを目標とする
原理などの完璧な解説は不要
「わかった感」「できた感」を重視します
Wikipedia並みに詳細な解説はしない
Wikipediaを見ればいいので
各キーワードについて数行程度の簡単な説明をしていく
量より質を重視します
Wikipediaの記事の要約あるいは抜粋でもOK
Wikipediaの文章はCC-BY-SA 3.0ライセンスなのでリンクを張っておけばよい
簡単な図や具体例があるとベスト
いらすとやの画像はコピペしてOK
Wikipediaの記事に画像があったらコピペしてOK
Wikipediaの画像はたいていCC-BY-SA 3.0あるいはGPL, GFDLなどのコピーレフトなライセンスになっている
ググった画像をコピペするのは要注意
ライセンスを確認して問題なさそうだったらコピペしてOK
商業目的の記事ではないので訴えられる可能性は低いと信じたいが……
依頼している各ページで、各キーワードがScrapbox内の他ページへのリンク記法になってるけど、Scrapboxのページを作って欲しいわけではない
全キーワードのWikipediaへのリンクを貼るという作業がしんどいので雑にやっているだけ
Wikipediaへの外部リンクに編集してほしい
繰り返し出てくるキーワードは独立したScrapboxページにすることを検討してほしい
追加したいキーワードがあったらぜひ追加してください
たぶん執筆したいと応募してくる人のほうが私より詳しい
執筆の方針についてわからないことがあったらyuiseki.iconに質問して下さい